片口鉢 かたくちばち

高12.5cm 口径31.0cm 15世紀前半(室町時代) 珠洲市立珠洲焼資料館蔵

片口鉢は、いわゆる擂(す)り鉢のことで、珠洲焼で最も多くつくられた製品です。初期の擂り鉢はおろし目がありませんが、珠洲焼では全国に先駆けて12世紀末から櫛目のおろし目が現れます。おろし目の引き方が珠洲焼独特で、十字を二つ重ねて「米」のように引くのが基本となり、その隙間を埋めるように掻き上げています。15世紀後半になると、中心から放射状に掻き上げるようになります。須恵器系と瓷器系(しきけい)の擂り鉢では高台の有無が相違点で、須恵器系の珠洲焼や備前焼は高台のないタイプの擂り鉢をつくりました。

平安

平安~鎌倉時代

鎌倉時代

南北朝時代

室町時代