二本松窯(にほんまつがま)[小西栄一・小西和子/こにし・えいいち|こにし・かずこ]

小西栄一
1951年 生まれ
1976年 珠洲市立上戸公民館勤務の傍ら、独学で陶芸を始める
1979年 珠洲市陶芸センター(研修所)開所と同時に通所研修生となる
1988年 珠洲市陶芸センター指導員就任
1989年 珠洲市陶芸センター指導員係長就任
1992年 珠洲市三崎町に自工房「蜻蛉庵」と「珠洲焼二本松窯」を築く
1996年 珠洲市陶芸センターで「珠洲焼研修塾」開塾
2001年 石川県グリーン・ツーリズム事業「ふるさとの匠」認定
2005年 退職、自工房での作陶活動に専念
2009年 石川県伝統工芸士に認定(珠洲焼6人目)
2011年 石川県「ふるさとの匠連絡協議会」会長就任
2016年 石川県伝統産業功労者表彰
長年に亘り珠洲焼の後継者育成に携わり、多数の陶工育成。「金沢城・兼六園大茶会工芸作品公募展」、「現代美術展」などに入選

小西和子
1952年 生まれ
1989年 珠洲市役所勤務の傍ら、珠洲市陶芸センター(研修所)で夫・栄一氏に師事
2005年 栄一氏の独立に伴い、陶房を手伝いながら基本技術の習得に励む
2007年 珠洲市役所を退職、轆轤技術などの習得に一層励みながら現在に至る

———

作り手から使い手に心の通う、もの作りをしたい。

作家ではなく職人として「用の美」を追求していきます。

どう使うのか?どんなシーンで使うのか?使い勝手はどうだろうか?いつも使い手の立場に立つことを意識したもの作りをしたい。

そのために、山で土を探し、自ら土を精製し、ていねいな作陶をし、長い日数をかけてしっかりと焼き締める、水漏れしない、油染みやソース染みしない、硬くて欠けにくい、普通に使いたいと思ってもらえる器をつくりたい。

伝統に学び、今に活かす創作活動を展開していきたい。次の世代に受け継いでもらえるように「珠洲焼の可能性を広げていくという、新しい伝統」を残していきたい。

トンボ文 ビアグラス

焼酎カップ(大)・(小)

片口鉢(大)(小)

住所
石川県珠洲市三崎町二本松ち-93
TEL/FAX
090-6277-3403
代表的な技法
どう使うか。どんなシーンで使うのか。使い勝手はどうだろうか。いつも使い手の立場で「ものづくり」を考えたい。かつて、生活に密着した雑器として繁栄を極めたように「用の美」を備えたものであることが、珠洲焼が再び繁栄するために欠かせない要素だと考えています。

窯元一覧